信頼DAYS静岡県掛川市開催報告

信頼資本財団の各地の仲間が手を挙げて主催者になる信頼Daysを今回は自分の地元である静岡県掛川市で財団フェローの立場で財団とともに主催しました。

これまでの開催についてはこちらになります。

各地とのサポートネットワークを地道に広げていく

東海道新幹線のこだまがとまる静岡県掛川市は、日本初の信用金庫発祥の地であり、1979年に生涯学習都市宣言によって、学区ごとに学習センターを設置してきた生涯学習推進地域という歴史をもつ市町村です。

今回はそんな掛川市に、東海地域の社会事業家や地域の人々、社会事業を行うプロアスリートやスポーツ関係者も参加して合流する場として開催しました。

アスリートとして、2016年から一緒に取り組み日本王者、5度の防衛、歴代最遅記録となる京口紘人選手との世界タイトルマッチ、寺地拳四朗選手との世界タイトルマッチを戦った久田哲也さん

2017年からのご縁の元サッカー日本代表で現役時代から一般社団法人立ち上げ、NPO法人化とソーシャルビジネス(社会課題解決事業)に取り組む山田大記さん

2020年から陸上競技石塚晴子からのご縁でご一緒させていただいている生き方そのものがソーシャルビジネスでもある空手世界王者の月井隼南さんに参加いただき、財団関係の社会起業家、今回の会をキッカケに出会った東海地区の社会起業家との時間を共有しました。

また、ソーシャルビジネスにもスポーツ関係にも詳しいSBSテレビ牧野アナ、一本歯下駄インストラクターS級である秋山さん、静岡県内のプロアスリートを多く担当してソーシャルビジネスにもアンテナのある藤田さんにも参加いただいたことでアスリートと社会起業家の潤滑油的存在として会の充実度が非常に高まりました。

掛川の城下町のまちあるきから、二宮尊徳の考えを継承する報徳社見学の際は掛川市久保田市長にまちを案内していただきました。

夕方から互いの活動や生き方について共有したことで「場」が高まって宿泊メンバーは25時過ぎまで語らっていました。

そして、朝起きたら「社会起業家」ってそうだよなあという一幕。

朝5時6時にはあんなに遅くまで語らってたメンバーが勉強や仕事を開始。

社会起業家って、他の事業家だと人に投げたり、広告費で自動化するのを自分でやる、複数業務を1人で担うので確かに昔から休日にも朝早く仕事だったということにハッとさせられました。

社会の中で変えていかないといけないと感じたことへの行動が原動力なので、そうなんだよな。
そしてこれが合宿の良さだなと。

2日目は、元サッカー日本代表山田大記氏が副代表を務めるNPO法人ReFrame 、浜松こども基金の取り組みについてお話しをしていただいた上で、熊野英介信頼資本財団ファウンダーとのパネルディスカッション。

NPO法人ReFrame 、浜松こども基金の取り組みは、社会課題全体にも、一人一人に対しても解像度が高くて、参加者の皆さん全体が引き込まれていきました。

スポーツの世界とソーシャルビジネスの世界の両方に常に両脚を置いてきて、アスリートは本来、引退後に現役時代以上に輝くことがおきるとずっと信じてきたけども確信に変わった日でした。

子ども達がアスリートを目指して、そこから極限を目指して、引退したら旅が終わるのではなくて、引退した先に社会や地域との歩みがある生き方。

アスリートとして培った感性や感覚、身体知がソーシャルビジネスやコミュニティデザインにおいて非常に大きな解像度をもたらす。それによって生きやすくなる子どもや社会が非常に多くなると感じました。

プログラム詳細
▪️2月22日
13時30分 受付開始
14時00分 プログラムスタート 
      初めの挨拶 今回の信頼Days主催者ならびに信頼資本財団から
14時10分 まち歩きフィールドワーク 
      ただ歩いていると見逃しがちな「まち」や「店舗」にある工夫をみ つける。4人1組40分
15時00分 大日本報徳社訪問.二宮尊徳の報徳思想、信用金庫の発祥の歴史
16時30分 フィールドワークの気づきの共有
17時00分 参加者の5分プレゼン
18時00分 食事をとりながらプレゼン
19時45分 アスリートメンバーと一緒に身体性ワーク「小脳と体幹」をキーワードに行います
20時15分 交流会タイム
21時00分 各自、宿へもいきつつ会場のポートカケガワで交流拠点をおきます

▪️2月23日
9時00分 各自で朝食をとったうえで集合、はじまりの挨拶
9時10分 元サッカー日本代表山田大記氏が副代表を務めるNPO法人ReFrame 、浜松こども基金の取り組みについて。
9時30分 山田大記氏、熊野英介信頼資本財団ファウンダーによる身体性とソーシャルの可能性をテーマとしたパネルディスカッション
10時15分  交流時間
11時 2日間の振り返り発表会
12時  ポートカケガワにて閉会の挨拶、集合写真、各自解散

友だち追加

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
PAGE TOP