高繁勝彦ブログ

人はなぜ転ぶのか?〜その2

一本歯下駄を履くようになってから気づいたことがある。それは、

趾(あしゆび)を意識して歩くということ。

趾というのは足の指の付け根。つま先ではない。

シューズを履いていたらあまり意識しない部分だが、裸足や底の薄いシューズやサンダル、鼻緒のある履物で歩くと意識できる部分。

靴を脱いでジャンプする時に一番意識しやすくなる。

正確に言えば、趾と足の一番幅広い部分が使われると一番安定する。

シューズであろうとその他の履物であろうと、歩く時は常にその意識を持っておけばいい。

私が一本歯下駄を履き始めた頃の話であるが…

電車の中でシューズを履いて、つり革をつかまずに立って趾に意識をおいたまま揺れに身を任せるということをやっていた。

転びそうになればつり革をつかみ、足首・膝・腰と体全体で揺れを吸収するといったトレーニングだ。

これをこまめにやるようにするとバランス感覚は絶妙に良くなる。

転ぶ寸前にジャンプして態勢を整えるというのもこのトレーニングによるものが大きい。

不整地を一本歯下駄で歩くことももちろんいい。

一本歯下駄で毎日やっておきたいのは…

1)一本歯下駄で両足を揃えて静止

2)一本歯下駄で片足立ち

3)一本歯下駄でスクワット(小平奈緒のポーズ)

自分自身のバランスレベルをチェックするのにバランスクッションがあるといい。

片足でバランスクッションの上にどれだけの時間立てるか試してみよう。

そのうち、フラミンゴのポーズも楽にできるし、バランスクッションの上でフラミンゴのポーズもできるはず。

究極は、一本歯下駄のままバランスクッション上でフラミンゴのポーズ…(笑)

重心は結局の所どこにも行かない。

重心に対する意識が途切れることで転倒する…これが真実ではないかと思う。

いつも心の中で、重きを置く部分…すなわち、何を考えていても、体の中心があるところに意識を置いておきたい。

それは不動心や平常心にもきっとつながっていて、いざ非常時であっても、咄嗟にどう動くべきなのかを体が教えてくれるようになるだろう。

一本歯下駄クラブ(フェイスブック公開グループ)

*一本歯下駄の購入はこちらで…

一本歯下駄健康サロン

高繁 勝彦

高繁 勝彦

走る旅人:「PEACE RUN世界五大陸4万キロランニングの旅」を走るアドヴェンチャー・ランナー、サイクリスト(JACC=日本アドベンチャーサイクリストクラブ評議員)、ALTRA JAPANアンバサダー、 YAMANOVAコーヒーアンバサダー、ARUCUTO一本歯下駄アンバサダー、エコマラソンアンバサダー、旅人、詩人・アーティスト、クリエイター、ナチュラリスト…。ふるさと富田林応援団アンバサダー、元高校教師(英語)。   大阪府松原市生まれで、現在、大阪府富田林市に在住。 妻はミュージシャンでかつてぴよぴよ名義で「らんま1/2」エンディングテーマ「虹と太陽の丘」を歌っていた。 楽天ブログ時代(2006.4.2)からノンストップブログ更新中。公式サイト 「PEACE RUN 世界五大陸4万キロランニングの旅」と“KAY’S WORLD”もよろしくお願いします。 プロフィール詳細はこちら。 https://kaytaka.wixsite.com/kays-world/about 二度の日本縦断(「PEACE RUN 2010日本縦断3,443kmランニングの旅、「PEACE RUN2012 日本縦断ランニングの旅 PART2」で実質の日本一周ランニング6,925kmの旅を完結。 2011年はPEACE RUN 2011アメリカ横断5,285kmランニングの旅を138日で完了。 2013年9月から163日で「PEACE RUN2013オーストラリア横断ランニングの旅」5,205kmを走破。 2014年11月から2015年2月、83日でPEACE RUN2014ニュージーランド縦断ランニングの旅2,796.6kmを走破。 2016年7月〜11月、110日間で7カ国3,358.8キロ、「PEACE RUN2016ヨーロッパランニングの旅」を走破。 2017年9月〜10月、「PEACE RUN2017四国一周ランニングの旅」1000キロ走破。2018年5月「九州一周ランニングの旅」で約900キロ走破。 2019年6月「PEACE RUN2019ヨーロッパランニングの旅 PART2」に向けて準備中。  2011年3月14日、東日本大震災の3日後、「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」を発案・提唱、全国に展開させる。 2012年末、facebook上の公開グループ、平和的環境美化集団"THE SWEEPERS"を発足、活動を展開中。 2014年、一本歯下駄で世界平和をめざすfacebook上の公開グループ「一本歯下駄クラブ」を発足、活動を展開中。 講演・セミナー・取材などの問い合わせ・依頼をお待ちしております。

友だち追加

関連記事

TOP