一本歯下駄を履き始めてから和装に関心を持つようになった。
一本歯下駄をファッションツールのひとつと考えるのであれば、一本歯下駄に似合う(マッチする)ものを身にまとう必要がある。
下駄そのものが自然の素材(台:木、鼻緒:木綿・麻ひも等)を使っているということから、身に付けるものもまた自然なものがいいという考えにたどり着く。
最初は作務衣から。
木綿や麻の肌触りは直接肌に触れても気持ちがいい。夏場の下着はふんどし。肌に密着しないからいつもサラッとしている。
元々剣道をやっていたこともあり袴は抵抗なく着ることができた。
袴も種類は多く、剣道で履いていた馬乗り袴だけではない。
→ 袴の種類
浴衣や着物も帯の締め方をマスターすれば敷居はそう高くはない。
最近ではデニム着物なんて言うオシャレなものもある。
着物を着る機会というのは、女性なら結婚披露宴、成人式や卒業式などハレの場では割と多いのかも知れないが、男性にとってはなかなか珍しいのだろう。
普段から着物を来ている男性は落語家や力士、古典芸能に関わる人くらいのものか。
着物を着ると背筋がシャキッと伸びて気持ちがいい。着物であれ袴であれ、腰回りを帯や紐で締めるというのが体にいい刺激を与えてくれる。これは洋服のベルトとはまた違った感触。
以前、和裁のスペシャリストのお友達に頼んで一本歯下駄にも合うニューウェイブの着物をいくつか作ってもらった。
最近では、モダンな和装を模索中。
日本人で良かったと思えるのは和装に身を包んだ時。日本人のDNAが自分だけでなく着物にも生きている。
一本歯下駄で歩くなら、一度は和装を試して頂きたい。
日本の風土に合うのはもちろん、着る人に心地よさを与えてくれる着物は、日本を代表する世界に誇れるものの一つだと思う。
*一本歯下駄の購入はこちらで…