【ジュニアトップ選手から指導者、研究者が何を学ぶのか】
昨年の世界陸上、今年のオリンピックとおってみていくと400m走の走り方の世界的な変化がその最もたる例でもあるが日本においてジュニア及びにユース年代におけるトップ選手の動作分析、彼ら彼女らが無意識のうちにできている動きについてもっと大人たちが敬意をもってみていくべきだったということが沢山ある。
それは時にトップレベルのメダリストやプロ選手を先行している。
日本においては筋力、体格ではない多くのヒントとなる動きであったものを遺伝や才能というくくりでとどめてしまっていたことに大きな損失があったのではないだろうかと度々思う。
身体の何処の力、どんな運動法則を使っているのか本当はそんな情報にあふれていたのにそれを遺伝や才能、体格的なものとしてくくってきたことからの遅れはとても大きい。
またそこにある技術とフィジカルの関係性を置き去りに別枠で捉えていたことも大きな遅れの要因となっている。
こうした年代のトップ選手の無意識下で出来ているものを分析していくことで子どもや選手に限らず、多くの人の未来へとつながっていくものは沢山ある。
腕は振るのではなく、腕は振り下ろすという走り方にかんしては10年前にブレない走り方の一つの方法として仮説として取り入れれてきたがそれが確信になったのは3年前だった。
確信をもたらしてくれたのは山本さん(山本慎吾選手)だった。
山本さんは小学生の頃に100mを11秒73で走り、その記録は18年以上たった今も破られていない。
山本さんと一緒にいる時いつも感心してしまうのは普段歩くときも何気なくジョギングをする時も走りと関連づけた良い姿勢と動きを徹底していることだがその時の動きが腕を振り下ろすことによって背筋を伸ばす、地面の反発を利用して弾むように進んでいくというものだった。
電車で帰る時によく山本さんの小学生の頃の話を質問してみると川遊びと登り棒の時間が多いのが特徴だった。
決して小学生時代において体格的に特別でなかった山本さんが小学生で100m11秒で走ることが出来たのも力のいれ方、緩み方をスムーズにできる体幹と腕を振り下ろす走法にあるのではと当時考え、腕を振り下ろすことについての確信は深まった。
最終的な確信に変わったのはある大学で山本さんが100mを10秒前半で走る時の筋電図をはかったところ、ハムストリングの反応がゼロだったという研究結果だった。
小学生時代に100mを11秒で走ることができたのは地面を蹴らずに反力で走ることが出来ていたからではないかと想像が膨らんでいった。
今、陸上の400m走で確立しつつある世界トップ選手の走りの共通項は18年以上前に日本の小学生が既に確立していた。
才能という言葉でひとくくりにできない程、大人がしっかりと分析できるようになった時、早熟という言葉は今よりもきっとへるように思う。