一本歯下駄ゴム補修方法

一本歯下駄
鼻緒の調整方法

 下駄は自分で履き心地を変えることができる履物です。
こちらのページでは、一本歯下駄に挿げられている鼻緒のしめ具合を調整する方法を解説します。

下駄を履いてみると色々なお悩みがあると思います。
それはじつは鼻緒を調整すると解決できるかもしれません。

動画を参考にして、ご自身でピッタリの調整をできればさらに楽しい一本歯下駄ライフを送ることができるでしょう・・・!

■前つぼをしめる

こんなときに・・・
 ・鼻緒がゆるく、ぬげそうになる。
 ・もう少ししっかりと締めたい。

 

■前つぼをゆるめる

こんなときに・・・
 ・きつくて履けない
 ・指が痛くて長く履いていられない。

前つぼを調整する時のコツ・注意点
?・2本を撚り合わせる工程はしっかりと行いましょう!
 この作業を怠ったり、甘く処理すると、歩行中前つぼが抜けてとても危険です。
・ほんの1,2ミリ長さを変えるだけで履き心地はかなり変わります。
・鼻緒も手作り品なので、同じ長さにしても履き心地が違う場合があります。
 

■後ろ側をゆるめる

こんなときに・・・
 ・きつくて履けない
 ・締め込みがきつくて長く履いていられない。
 ・かかとが後ろにはみ出して、台の角が当たって痛い

後ろ側を調整する時のコツ・注意点
・ほどきすぎに注意する。
 鼻緒の端は難しい結び方で処理されているので、ほどきすぎたり、抜き取ったりすると元に戻せなくなることがあります。
・紐の撚りがバラバラに解けてしまうことがあるので、作業前に紐の先にセロテープを巻いておくなどすると良い。

※GETTAの鼻緒はこの動画の方法では調整できません。ご了承ください。
※こちらの解説動画の調整方法は、一本歯下駄制作販売チーム「ARUCUTO」の商品をベースにしております。
 他社製品では同じような調整が難しい、また出来ない場合もございます。
※鼻緒や下駄本体の消耗具合によっては作業中や歩行中に鼻緒の紐が切れたり、抜ける場合があります。
※調整方法を誤ると、歩行中に下駄が脱げてしまったり、また鼻緒が切れたり抜けることで転倒し怪我につながる場合があります。鼻緒の調整を行う場合は自己責任にて行ってくださるようお願いいたします。

 ARUCUTOの一本歯下駄は伝統的な木工技術により、桐の本体と朴歯を接着剤に頼らず、木材同士の締め込みでさし合わせて作っています。加工の精度、仕上がりには万全を期しておりますが、ご使用いただく環境によっては木材の収縮により、歯が緩んだり抜けてしまうことがあります。 歩行中やランニング中に歯が抜け落ちますと転倒などの危険があります。 ご使用の際には、音の変化やぐらつきがないかなどを十分お確かめください。


下駄の歯が抜けてしまった場合の修理方法
歯抜け
歯が抜けてしまった下駄です。 乾燥により歯と本体のかみ合わせが変化し、抜けてしまいました。

(イ)歯が抜けてしまっており、手の力で抜き差しが出来る状態
(ロ)歯が抜けてしまったが、手の力では差し込むことができない
(ハ)歯にぐらつきがあるが、抜くことはできない
※下駄の状態により作業内容が異なります。

 (イ)の場合
<作業方法>

歯と本体のかみ合わせが甘くなっているため、そのまま接着剤を付けて歯を差し込んでもまたすぐに抜けてしまいます。紙を本体の溝の側面に貼って隙間を埋める作業を行います。
1、マスキングテープなどで溝の周りにボンドが付かないように養生します。
2、溝の側面にボンドを薄く塗ります。


3、ボンドを塗った面に新聞紙やコピー用紙を貼り付けます。(ハガキなどは厚すぎて歯を差し込めなくなる可能性があります。)
4、2~3時間放置して、しっかりと乾燥させます(重要です)


5、貼り付けた紙の余分な部分を切り取ります。
このとき歯を差し入れてまだ緩いようだと、もう1,2枚重ねて貼り付けます。みぞの両面に貼っても構いません。次の作業に入る前にしっかりとボンドを乾かしましょう(2~3時間放置)


6、溝の側面に薄くボンドを塗ります。
7、歯を溝に合わせ、ゴムハンマーなどで叩き込んで組み立てます。
しっかりと安定した場所で作業することをオススメします。またやわらかい桐材でできた本体のほうをたたいてしまうとハンマーで凹んだり割れてしまう恐れがありますので、かならず歯の方を叩いて組み立ててください。


8、しっかりとボンドを乾燥させ、マスキングテープを剥がしたら作業は終了です。

 (ロ)の場合
乾燥によって、ほんのわずかに歯の板が薄くなり、抜けてしまいました。

<作業方法>
1、抜けてしまった歯の刺さっていた側に湿らせた雑巾を被せて、一晩放置します。
 板が水を含んでほんのわずかに厚みが増します。
2、以降の作業は(イ)の?からの作業と同じです。

 (ハ)の場合
また(イ)・(ロ)の場合でご自身での修理に自信のない方
職人による修理を行います(有償)。
お手数ですが、下記の住所まで下駄をお送りください。

〒622-0013 京都府南丹市園部町本町28 町家工房息吹内 
「スポーツ工芸ARUCUTO」宛て
TEL:0771-68-1731

※ARUCUTO製以外の下駄の修理についてはお問合せください

piposawa@gmail.com 

保存保存

TOP