
高繁勝彦ブログ
20回めの一本歯下駄金剛山登山
3ヶ月ぶりの投稿。投稿こそしなかったものの、一本歯下駄はずっと履いている。2023年5月24日、私にとって20回めの一本歯下駄金剛山登頂。思い返せば、2017年、一本歯下駄クラブの仲間数名と共に「修験者'sトレイルウォーク」という名前のイベントを企画、それで金剛山を一本歯下駄で登ったのがそもそもの始まりだった。一本歯下駄を履き始めた頃は凸凹道を避けて歩いていた。当
時代とともに進化していく
一本歯下駄イベントや日々の雑感から、トレーニングや理論、参考書籍の紹介をしています。
一本歯下駄イベントや日々の雑感から、トレーニングや理論、参考書籍の紹介をしています。
3ヶ月ぶりの投稿。投稿こそしなかったものの、一本歯下駄はずっと履いている。2023年5月24日、私にとって20回めの一本歯下駄金剛山登頂。思い返せば、2017年、一本歯下駄クラブの仲間数名と共に「修験者'sトレイルウォーク」という名前のイベントを企画、それで金剛山を一本歯下駄で登ったのがそもそもの始まりだった。一本歯下駄を履き始めた頃は凸凹道を避けて歩いていた。当
一本歯下駄GETTAの宮崎要輔です。一瞬立ち上がる専門学校、蜃気楼専門学校が開催され33名で合宿しました。一本歯下駄GETTA インストラクター養成合宿で新たな一本歯下駄GETTA 認定インストラクター誕生しました。場の設定、場の最大化が起こる身体性を共有しての2日間。多才が生まれる身体感覚、身体技法。魂が宿る、字や絵、歌はどのように生まれるのか。高重心になると何が起きるのか。二日間での
Copyright © 2010