image

以前も書きましたが、私は裸足で走るときなどはあまり着足は意識しません。
意識しないというか自然に着く感じです。

しかし着足のことを聞かれることが多いです。

ここまで、着足について2回ほど投稿の中で触れてきて、踵から着くのではなく、足裏の前面、もしくはフラット着足と書いてきました。

 

そこでこんな質問がきました。

親指側から着くのか?
小指側から着くのか?

私的には「自然に着く」が正解かなと考えています。

こんな抽象的に言うと、また質問がきそうなのでもう少し説明します。

私は、人間の動きを考えるときには骨を意識しまします。体を支えている最も基本的な部分だからです。

それでは、着足の説明に入りましょう!

力を抜いて足をブラットさせた時、どうなるか?

上のボルトの写真を見てみてください。

たぶん皆さんも同じように小指側が下がるはずです。

ある意味、短距離の選手でさえ、着足の直前に小指側が下がっているんです。

さらに、足の骨の画像を見てみましょう。当然、小指が短いですよね。このことから考えても、着足は小指側からということになります。

 

image

手でも同じことです。手を着くときに、親指側から着くのと小指側から着くのはどちらが楽かやってみてください。

皆さんがやっている姿が目に浮かびます!!

どうですか???

小指から着く方が自然な感じしませんでしたか?

こういう話をすると、小指側から着足するのを意識しすぎてしまい、小指から着足しようと努力する人がいます。

(言葉って難しいですよね! 極端なんです。アバウトに表現するとわかりずらいし!)
(ここが感覚の世界、深く追求する必要があります)

そんな努力をすると、小指側の足裏にタコができたり、内反小趾の原因になります。ですから「自然に着足する」のです。

またまた、ここで自然ってわかりにくいですよね!

「自然に着足しろ!」

この言葉、悪い指導者の見本のような言葉ですよね。

そこで一本歯下駄のトレーナーの宮崎さんとのお話しを思い出します。

高齢者の指導や会話の中からトレーニングのヒントがある。

私もその通りだと思います。

高齢の方に歩き方指導をしているときのことです。小指側から着足しても、親指側から着足しても不安定なのです。一番安定するのが中指から着足する感じなんです。

中指????? そんなもの意識できるわけない!

こんな声が聞こえてきそうですね。

そうです、この退化した足で、私も中指を意識するなんて不可能です。

image

中指に絆創膏でも巻いて歩いてみてください。

違和感があるので意識できますよね。中指を中心に着足するかんじです。

そして、どこに最初に体重が乗るか感じてみてください。たぶん上から見て中指を堺に外側半分で着足するような感じになると思います。

高齢者の裸足で歩く教室では、この中指を意識してもらうだけで、
「楽に歩けるようになったとか」
「何か進むような感じがする」

という感想を持つ方が多くいます。

皆さん今、絆創膏探していませんか?

でも探してください!!

そして、中指に絆創膏を巻いて歩いてみましょう。

今までとちょっと違った着足感を味わえるはずです。

これが私の考える意識しすぎない自然の着足です。

手で実験してみてもわかりますよ!

でもね、走っているときにそんなこと意識できるでしょうか?

スピードが上がれば上がるほど意識なんてできなくなってきます。

人間の動きはそんな単純でありませんから、走っているときは触れるか触れない程度になるんではないかと思います。

ではいつ意識するのか・・・・・。

普段歩いているときに意識してみてください。

意識しないで歩けるようになったとき走りにも使えるようになるのだと考えます。

 

【中学校部活動での裸足効果】

image
中学校での裸足の講習は、体育教師が裸足に理解ある学校は、体育の授業の「体づくり」の分野での講習を行わせてもらえますが、そんなに数は多くありません。

部活動への講習が多いです。

特に、北海道ジュニアバスケットボール協会の総会で記念講演というかたちで裸足のお話しをさせていただいたことから、バスケットボール部からの依頼が多いです。

バスケットボールは、捻挫や膝を痛める生徒が多いことから、運動パフォーマンスの向上と併せて、傷害の防止という観点では、裸足とバスケットボールは相性がよいのだと考えます。

また、通年で体育館で練習していますから、体育館で裸足になるのは、屋外よりはハードルが低いといえます。

それでは、私が講習に行き、継続的に裸足を取り入れてくれた学校で、効果を報告してくれた内容を紹介いたしましょう。

ケース1(体力の向上)
道北地方中学校女子ソフトボール部
○実施期間 平成26年11月~平成27年4月 週3日~4日
○対 象 3年生女子ソフトボール部11名
○裸足でのトレーニング内容(冬季体育館練習で)
アップ時のランニング、準備体操、キャッチボール、トスバッティングを裸足で実施、後半は体育館での守備練習も裸足で実施。

 

image

 

※中2から中3の全国平均の伸びに対する伸び率は、全国平均の中2から中3の伸びを100%としたときに対す る女子ソフトボール部生徒の値の伸びを%で表したものである。

H26年度に全国平均を上回っていなかった「反復横跳び」「シャトルラン」の2種目おいてH27年度は全国平均を上回る結果となりました。

また、体力テストの全国平均の伸びたいする伸び率においても、「反復横跳び」で10倍以上、「シャトルラン」で3倍以の伸びを示しました。

この他に、11名のうち3名は、ほとんど陸上競の練習をしていないにも関わらず、学校の代表として中体連陸上競技地区大会に参加し、100m、200mで予選を突破し、決勝に進出しています。結果は2位、3位、5位でした。陸上競技部ではないのに短距離種目で同一校の選手が、決勝に3名進出するのはとても希なことだといえます。

1つの取り組みで、体力テストの複数項目、大幅に伸びるのは、体の使い方が変わったからではないかと思います。

ケース2(下肢のけが人ゼロ)
道北地方男子バスケットボール部
○実施期間 平成27年8月~平成28年8月 週5日~6日
○対 象 男子ソフトボール部15名
○裸足でのトレーニング内容(体育館練習で)
アップ時ランニング、準備運動、基本動作。

1年間、足首、膝、股関節、腰の傷害がゼロを継続中です。指導されている先生は「20年ほど指導してきているがこんな長い期間、けが人がゼロなのは初めて」とのこと。靴の摩擦に頼らない動きづくりにより、関節の負担が減ったと考えられる。

ケース3
(練習に裸足を取り入れ新人戦で優勝)
道央地方女子バスケットボール部
○実施期間 平成28年8月~
○対 象 女子バスケットボール部
○裸足でのトレーニング内容(体育館練習で)
アップ時ランニング、準備運動、縄跳び、基本動作、一本歯下駄併用

新チームになり背の高い子がいなく、動きで勝ちたいという希望がありました。8月に裸足の講習を受けて以降、練習に裸足と一本歯下駄でのトレーニングを取り入れました。

10月の終わりの予選の大会で、練習試合では負けていた相手を下して 優勝し、年末に行われる南北海道大会への出場権を獲得しました。

この他にも、全国中学駅伝大会に出場するチームでも顧問の先生が裸足の講習を受けてくれて、裸足に取り組んでくれているという報告を昨日、受け取りました。今度、生徒さんにも講習を行う予定です! ちなみに、全国高校駅伝大会に参加される高校の生徒さんにも今年2月に講習をさせてもらいました。

これらのケースは、裸足の講習の後も裸足でのトレーニングを継続してくれ、「裸足の効果」として結果を報告してくれるような学校ですから、部活動の練習に対してもかなり意識の高い学校といえます。ですから、決して「裸足だけの効果」ではなく、先生方の指導や生徒の努力の結果ではないかと考えます。

TOP